お客様負担0円の総合買取サービス店|銀座パリス亀有ゆうろーど店|ご自宅にある不要な買取対象品をお気軽にお持ちください

BLOG

ブログ

2020/11/02

パールの歴史 【葛飾区 亀有 買取 銀座パリス亀有ゆうろーど店】

 

こんにちは!

 

本日はパールの歴史についてお話させて頂きます。

 

 

 

パールの歴史

 

 

真珠と人類の歴史は古く、紀元前3200年頃には既に発見され

 

その美しさから貴重な宝石として愛されていた様です。

 

食用に採った貝の中から偶然に見つけたことが始まりと考えらています。

 

紀元前1500年から紀元後頃になると、はっきりと真珠について記した文献が

 

古代ギリシア、古代ローマ、ペルシア、インドなどで発見されています。

 

日本でも魏志倭人伝に邪馬台国の卑弥呼の娘が

 

魏の王に白珠5000孔 (真珠5000個) を献上したと書かれています。

 

 

 

パールという名前の由来

 

 

パールという呼び名は、形態から洋ナシを意味するラテン語のピルラ(perla)や

 

二枚貝を意味するペルナ(perna)からきていると、諸説あります。

 

また聞き慣れている「真珠」とは、その昔、山でとれる美しい石を「玉」

 

海でとれるものを「珠」と呼んだことから名づけられたとされています。

 

 

 

パールの種類

 

 

パールを生成する貝は複数あり、その種類によってパールの種類も分けられています。

 

ここでは主要なパールの種類とその特徴を簡単にまとめてみました。

 

 

アコヤ真珠

 

日本近海に生息するアコヤ貝から採れる、最も一般的な真珠です。

 

取引される大部分が日本産で、真珠層の透明感の高いことから良質なものが採れます。

 

その中でも最高品質の真珠を『花珠』と呼びます。

 

 

南洋真珠

 

南洋真珠とは、白蝶貝から採れる真珠のことを指し

 

主にオーストラリア、インドネシア、フィリピン、ミャンマーで養殖されています。

 

色は真珠を作り出す貝殻の色、すなわち白、金、銀、ピンク、クリームなど様々です。

 

 

黒蝶真珠

 

黒蝶真珠とは、黒蝶貝から採れる真珠のことを指します。

 

主に黒蝶貝が多く生息するタヒチなど、太平洋上の島々で養殖されています。

 

 

マベ真珠

 

マベ貝から採れる真珠の事を指します。

 

主に香港、台湾、インドネシア、奄美大島などで養殖されています。

 

 

 

パールが有名なブランドは

 

 

MIKIMOTO(ミキモト)

 

TASAKI(タサキ)

 

MIZUKI (ミズキ)

 

 

上記以外にもパールをメインとしたブランドがありますが、人気のブランドをピックアップさせて頂きました。

 

 

 

まとめ

 

 

パールは貝の種類で名前や形が変わる宝石です。

 

この記事を読んでいただきパールの事に興味を持っていただけたら嬉しいです。

 

 

銀座パリス亀有ゆうろーど店では
ただ今、ジュエリーを強化買取しています!

査定は無料ですのでお気軽にご来店下さい☆

 

 

 

 

 

前の記事 :
次の記事 :

一覧に戻る

CONTACT US